東宝ホーム 北九州
来場予約
資料請求
他のエリア
本社
TOHOブログ
東宝ホーム 北九州
>
TOHOブログ
家づくり
旗竿地ってどんな土地?メリットや購入時の注意点は?
住宅を建築する土地を探していると「旗竿地」という言葉を目にすることがありませんか?「よくわからないから」「なんだか不便そう」などの理由で、土地の候補から外しているという方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし旗竿地はうまく活用できればメリットもたくさんあります。
今回はそんな旗竿地について、メリットや購入する際に気を付けるべき点まで詳しくご紹介していきたいと思います。
■旗竿地ってどんな土地?
そもそも旗竿地とは、どういった土地なのでしょうか。
旗竿地は名前の通り、土地の形状が旗竿のようになっています。前面道路に接している部分が「竿」のように細長い通路になっており、奥に行くと旗のようにまとまった広さがある土地のことです。
住宅を建築するための土地は、道路に2m以上接している必要があります。そのため大きな敷地をいくつかに分割するとき、奥まった土地を接道させるために旗竿地がつくられることが多いです。
■旗竿地のメリット
旗竿地は一見すると変形地のため、使い勝手が悪そうに感じる方も多いでしょう。しかし旗竿地ならではのメリットもありますので、いっしょに確認していきましょう。
●価格が相場よりも安い
旗竿地の一番のメリットは、価格が相場よりも安いことです。人気の高い長方形や正方形の土地と比べると、旗竿地は20~30%ほど安く購入できる場合もあるといわれています。
都市部の人気エリアでも旗竿地なら予算内で購入できたり、土地を割安に購入できたぶん建物に費用をかけられたりといったケースもあるでしょう。
●奥まった土地で落ち着いて暮らせる
旗竿地は道路までの距離が離れているため、家のすぐ前を人や車が通ることが少ないです。そのため実際に住んでみて「静かに落ち着いて暮らせる」と喜ばれる方も多くいらっしゃいます。
もし駅に近い場所や、広い道路の近くの便利な土地を希望されていて、プライバシーを大切にしたいという場合は、周辺に旗竿地が販売されていないか探してみてもいいかもしれませんね。
●小さなお子様の飛び出しが防げる
旗竿地の性質上、玄関を出てすぐが道路という設計にはなりません。そのため万が一小さなお子様が玄関から出てしまっても、道路までの距離があるため飛び出しの心配が少ないでしょう。
道路までのスペースを有効活用して、お子様が遊ぶスペースとして使うこともできます。
■旗竿地を購入するときの注意点
旗竿地も使い方によっては住み心地がよくなりますが、整形地に比べて気を付けなければいけない点もいくつかあります。家づくりに失敗しないためにも、デメリットを解消できる土地であるかどうか、購入前に確認しておきましょう。
●日当たりや通風は大丈夫?
旗竿地は周りを他の建物に囲まれることが多いため、日当たりが悪かったり風通しが悪かったりすることがあります。
日当たりの良い二階にリビングを配置したり、吹き抜けを利用して一階に風や光が差し込むように工夫したりするとよいでしょう。また他の住宅との距離が近い場合は、窓の位置をずらすなどの配慮も必要です。
気になる土地があれば、購入前に「希望の間取りが叶う土地なのか?」を住宅会社に相談するのがおすすめ。日当たりや風通しは悪くないか、プランニングで解消できるのか、具体的に検討しましょう。
●駐車場はとれそう?
旗竿地に駐車場をとる方法は「細長い通路部分に駐車する(竿部分)」「車を奥まで進めて駐車する(旗部分)」という2パターンが考えられます。
奥の旗部分に駐車するなら、かなり広さのある土地が必要です。そのため実際には、細長い竿部分を駐車場にするケースが多いでしょう。
竿部分を駐車場にする場合、間口が限られているので縦列駐車になるケースが大半。竿部分の幅が2mだと軽自動車がやっと1台通れるくらいなので、3m以上あると普通車でも利用しやすいでしょう。所有している車のサイズを考えて、駐車した状態で隣を自転車や人が通れるかも要検討です。
●工事の際に重機は入れる?
旗竿地の通路部分は、接道義務である2mギリギリということも少なくありません。その場合は、家を建てる際に大きな重機やトラックが敷地内に入れないこともあり、注意が必要です。
重機が入らない場合は、工事の手間が増えて費用がかさんでしまうことも。間口が広めの旗竿地を選ぶと、そのような心配は少なくなるでしょう。
なかなかご自身では判断しにくい事柄ですので、購入前に住宅会社などに相談されることをおすすめします。
●接道義務を満たしている?
そもそも道路に2m以上接していない土地は、接道義務を満たしていないため建物を建築することができません。目で見て2m以上接していても、実際とは異なる場合もあるため注意が必要です。
特に安すぎる物件には気をつけましょう。いくら安くても、建物が建築できない土地を購入してしまっては意味がありません。こちらもプロに相談するのが一番でしょう。
■旗竿地を活かした注文住宅の事例
こちらは実際に東方ホームが手がけた、旗竿地の建築事例です。奥まった旗竿地だからこそ、プライベート感のあるお庭を実現できました。
LDKの窓は大きくとって、お庭のテラスへと繋がる間取り。道路からの距離があるため、大きな窓をとっても丸見えになることなく、テラスでも外からの視線を気にせず落ち着いてすごすことができます。小さなお子様を遊ばせるときも、道路が遠いので安心感がありますね。お庭があることで隣家との距離もとれて、室内にもたっぷりと光が入ります。
■プランニングしだいで理想の住まいを実現
今回は旗竿地に家を建てるメリットや注意点を紹介しました。注意するべき内容の中には、なかなかご自身だけで判断するのが難しいこともいくつかあります。しかしそれをクリアすると低価格で、落ち着いた住まいを手に入れられるというのが旗竿地のいいところです。
東宝ホームでは、土地探しや気になる土地に関しての相談も承っていますので、お気軽にご相談ください。
2022.07.28 |
固定リンク
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
»
一 覧 へ 戻 る
カテゴリー
未分類 (0)
家づくり (80)
お客様事例 (17)
物件やキャンペーン (25)
住宅展示場 (22)
イベントレポ (2)
暮らし (0)
会社・スタッフ (12)
記事検索
«
2022 / 07
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アーカイブ
2022年07月 (7)
2022年06月 (10)
2022年05月 (4)
2022年04月 (2)
2022年03月 (2)
2022年02月 (2)
2022年01月 (2)
2021年12月 (3)
2021年11月 (1)
2021年10月 (4)
2021年09月 (3)
2021年08月 (6)
2021年07月 (3)
2021年06月 (2)
2021年05月 (2)
2021年04月 (2)
2021年03月 (2)
2021年02月 (4)
2021年01月 (2)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年09月 (2)
2020年08月 (2)
2020年07月 (2)
2020年06月 (2)
2020年05月 (2)
2020年04月 (1)
2020年03月 (3)
2020年02月 (4)
2020年01月 (3)
2019年12月 (5)
2019年11月 (1)
2019年10月 (4)
2019年09月 (3)
2019年08月 (3)
2019年07月 (3)
2019年06月 (3)
2019年05月 (4)
2019年04月 (4)
2019年03月 (7)
2019年02月 (8)
2019年01月 (8)
2018年12月 (7)
2018年11月 (8)
RSSフィード
RSS 2.0
来場予約
資料請求
MENU
閉じる